はじめに あけましておめでとうございます。イタンジのエンジニアリングマネージャー(以下EM)の田渕です。 つい最近のことですが、EMという役職が新設され、そちらの役職に就任いたしました。 イタンジのEMに求められている役割の中で最も大きいものは、「全…
はじめに OWNR by RENOSY Android開発のSugeunです。 今回OWNR by RENOSYでDynamic Linksを導入した流れについて話したいと思います。 DeepLinkの概念について全く分からなかったので実際導入してみるとすごく効率高いなと思いましたのでBlog書きました。 今…
前置き この記事では、AkkaとRails,もしくはScalaとRubyのどちらが優れている、などという話は出てきません。 結論を先にも書いておくと、 フレームワークや言語に関わらず、テストや仕様書、CIなどがいかに整っているかが保守性に関わる 技術選定には、会…
はじめに イタンジのSREチームの田渕です! イタンジでは、基本的にはRoute 53でドメインを管理していますが、古くから使っているものに関しては、VALUE DOMAINでも管理をしていました。 しかしVALUE DOMAINではIaCツールによる管理ができないため、先日、ド…
はじめに イタンジSREチームの田渕です! イタンジではクラウド管理のIaCツールとしてterraformを使っています。 terraformとクラウドの状態の差分を定期的に監視する仕組みを作ったところ、うまくワークし、かなり運用負荷が下がったため、皆様にも紹介しま…
はじめに OWNR by RENOSY Android開発のSugeunです。 OWNR by RENOSYは海外のお客様向けに英語対応を始めました。 今回はKotlinにはstatic修飾子がなかったので、代わりとして@JVMアノテーション, companion Objectの使い方を勉強しました。 @JVMアノテーシ…
1. はじめに はじめまして!RENOSYプロダクトのフロントエンドの開発をしている犬塚です。RENOSY ASSETとRENOSY マガジンには構造化データマークアップを導入しています。今回はその導入背景と実装方法について紹介したいと思います。 2. 導入背景と目的 SEO…